• 統合共育研究所の理念
  • 人間力と人財育成
  • 教育プログラム一覧
    • 次世代経営人財育成プログラム
    • 管理職活性化プログラム
    • DE&I推進支援
    • メンター制度導入支援
    • 外部メンタープログラム
  • 企業内人財育成
  • メンター共育と
    資格取得
  • 会社概要
  • お問い合わせ

メンタリング・メンター養成・人間力養成の統合共育研究所

メンタリング・メンター養成・人間力養成の統合共育研究所

お電話でお問い合わせ☏ 045-482-7291【月曜~金曜】10:00~18:00

お問い合わせ
  • 統合共育研究所の理念
  • 人間力と人財育成
  • 教育プログラム一覧
    • 次世代経営人財育成プログラム
    • 管理職活性化プログラム
    • DE&I推進支援
    • メンター制度導入支援
    • 外部メンタープログラム
  • 企業内人財育成
  • メンター共育と
    資格取得
  • 会社概要
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(8)

問題解決力で仕事が変わる!: “現象に惑わされず、本質を見よ!” 時代の流れと問題解決 大量生産時代においては、成功例を研究してそれを真似たり、過去のデータに基づいて未来を予測したりというやり方が通用していましたが、世界 >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(7)

部下支援は、相手を知ることから始まる: “心のクセ(認知のゆがみ)を把握せよ!” (認知療法に学ぶ) 「人は、見たいものだけを見、聞きたいものだけを聞く」とよく言われますが、往々にして私達の物事に対する認知は、常にバイア >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(6)

マネジャー自身のメンタルケアを考える:“セルフメンタリングとは” 岡目八目マネジャー! ミドルマネジャーは、上からのプレッシャーを受け、下からの様々な期待を受ける訳ですから、とてもストレスの高い状態にあります。更に、人間 >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(5)

心が弱っている部下を救う上司の接し方:“危機対応のメンタリング”とは! あなたの部下は大丈夫? 職場において仕事の内容や人間関係の問題からくる精神的なストレスで悩む人がどんどん増えています。あなたの周りを見わたして次のよ >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(4)

やり難い部下もこれで問題解消!“ミッションとバリューの共有”で人の方向付けをする! こんな困った経験はありませんか? 1.かつては自分の上司に位置した年上の部下が居る。 2.業務に関する知識やスキルが自分より上の部下が居 >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(3

部下支援の基本は、部下のニーズを知り、あの手この手でそのニーズを満たす! こんな経験はありませんか? 1.自分が理解し易い部下とそうでない部下が居る。 2.モチベーションを上げ易い部下とそうでない部下が居る。 3.指示や >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(2)

新入社員が組織力を高めてくれる 新入社員が入ってくる季節になると、マネジャーとしては、どんな新人が居るのか・・・今年の新人を育てるにはどうしたらいいのだろう・・・と新入社員にフォーカスしてしまいがちですが、本当は、組織全 >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(1)

ミドルマネジャーの位置と役割 現在、ビジネス現場の中で、一番大変な思いをして苦しんでいるのは、企業の中間管理者層(ミドルマネジャー)であることは、異論を挟む余地がありません。 継承、革新、業績づくり、育成・・・と目まぐる >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

メンター制度 コラム5

前回の人財育成と「メンター制度」(4)では「メンターの姿勢」について書きましたが、今回は、メンター制度の組織導入をお考えの方に「メンター制度構築のプロセス」についてお伝えしたいと思います。 メンター制度の導入は、規模や目 >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

メンター制度 コラム4

前回の人財育成と「メンター制度」(3)では「コーチングとメンタリングの違い」をテーマとしてとりあげさせていただきましたが、今回は、「メンターの姿勢」について書かせていただいます。 メンターの役割を果たす為には、メンターと >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

メンター制度 コラム3

前回の人財育成と「メンター制度」(2)では「今、なぜ、メンターが求められているのか」をテーマとしてとりあげさせていただきましたが、今回は、よくある質問とて「コーチングとメンタリングの違い」について書かせていただいます。  >>詳しく

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 Kanri_admin コラム

メンター制度 コラム2

●先進国に共通する現象として: 自殺者の増加、児童や高齢者への虐待の増加、うつ病や睡眠障害などの精神疾患の蔓延、若者のひきこもりの増加、凶悪犯罪の増加・・・これらは、先進国と呼ばれる高度に経済が成長した社会に共通する社会 >>詳しく

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 Kanri_admin コラム

人財育成と「メンター制度」

いつの時代にも言われる言葉に「事業(企業)は人なり」というフレーズがあります。今、企業は、規模の大小を問わず、人財に関して、また、組織運営に関して様々な問題を抱えています。そして、それらの問題や課題が共通しているという現 >>詳しく

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 Kanri_admin コラム

海外メンタリング事情

”メンタリング”という言葉が徐々に社会に広まりつつありますが、数年前に比べて企業などの組織の取り組み方が変化したように思います。それは、メンタリングを単なる人材育成の一手法として捉えるという発想から組織運営の根幹として捉 >>詳しく

公開講座

【対面講座】アソシエートメンター認定講座 「メンター養成講座」2025年7月17日(木)募集中!
2025年6月10日
シニアメンター養成コース 体験受講のお知らせ
2025年6月2日
【オンライン講座】アソシエートメンター認定講座「メンター養成講座」2025年7月16日(水)募集中!
2025年6月2日

公開講座のキャンセルポリシーについて

【公開講座のキャンセルポリシーについて】
2020年9月15日

お知らせ

「エグゼクティブメンター養成コース」 2024年5月18日(土)体験受講募集中!
2024年5月1日
「5つの教育プログラム」について更新いたしました!
2024年3月5日
2024年のメンター養成講座(対面・オンライン)の実施スケジュール
2024年1月8日
ビジョナリーメンターアカデミー

国際メンターシップ協会

講座・セミナー

メンタリングツール

Facebook

Facebook page
お問い合わせ

コラム

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(8)
2019年1月7日
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(7)
2019年1月7日
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(6)
2019年1月7日
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(5)
2019年1月7日
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(4)
2019年1月7日
コラム一覧>>

MENU

  • 統合共育研究所の理念
  • 人間力と人財育成
  • 教育プログラム一覧
    • 次世代経営人財育成プログラム
    • 管理職活性化プログラム
    • DE&I推進支援
    • メンター制度導入支援
    • 外部メンタープログラム
  • 企業内人財育成
  • メンター共育と
    資格取得
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright(C) I. E. R. I. All Rights Reseved.
株式会社 統合共育研究所
神奈川県横浜市青葉区藤が丘二丁目13番地3
谷本ビル203号
電話: 045-482-7291
PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL