弊社のDE&I推進支援の基本方針

企業の成長を本気で目指すなら、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進は不可欠です。しかし、多くの組織が「何から始めれば良いのか分からない」「施策が形だけで終わってしまう」といった課題に直面しています。私たちは、組織の本質的な課題をプロの視点で見極め、スピーディーかつアジャイルに最適なソリューションを提供します。6か月~1年かかることが多いサーベイも、最短3か月で完結。IT技術を活用したリーズナブルな価格設定で、現場の意識改革から制度設計、経営層の巻き込みまで、共創・共育・共進化のパートナーとして、貴社のDE&I推進を力強くサポートします。

「人的資本経営」とDE&Iの推進

人的資本経営が求められるのは、企業が持続的に成長し続けるためには「人」を最大の資本と捉え、その能力や多様性を最大限に活かすことが不可欠だからです。DE&Iは、その人的資本経営を実現するための基盤であり、多様な人材が公平に能力を発揮できる環境を整えることが、企業の競争力と価値向上につながります。

弊社がおススメするDE&I推進の導入モデル

DE&Iを推進する上で社内サーベイは、現状の意識や行動、組織の課題を客観的に把握し、どこにギャップや改善点があるのかを明確にするための出発点です。従業員の声をデータとして可視化することで、具体的なアクションプランの策定や効果測定が可能となり、組織全体での納得感や一体感を高めながら、持続的なDE&I推進を実現します。

DE&Iに関するニーズの領域

 

課題・困りごと 具体的な内容・背景 支援方法・解決策例
経営層のコミットメント
不足
トップの本気度や発信力が弱く、全社的な推進力が不足 経営層向けワークショップ、ビジョン策定支援、メッセージ発信サポート
DE&Iの方針・目的の
不明確さ
何のために推進するのか、現場に腹落ちしていない 方針・パーパスの明文化、社内説明会、ストーリー化支援
具体的な施策策定
実行力不足
何から始めるべきか分からず、行動が伴わない ロードマップ策定、施策の優先順位付け、KPI設計
組織風土・従業員の
意識の壁
無意識バイアスや「自分ごと化」されていない アンコンシャスバイアス研修、対話型ワークショップ、など
管理職・採用における
多様性の不足
女性・外国人・障害者等の登用が進まない、現場の固定観念 管理職候補の育成・選抜支援、メンター制度、採用プロセス見直し
公平な評価・制度設計の
難しさ
評価や昇進、報酬制度が多様性に対応できていない 人事制度の見直し、評価基準の透明化、
制度設計への支援
女性活躍推進 インポスター症候群、意義が浸透していない、具体的な対策がない 働き方改革支援、意識改革研修、
メンター制度導入
組織全体のエンゲージメント向上と持続的成長 多様なキャリアや価値観を持つシニア社員 企業内シニアメンター制度

 

詳しくはお問い合わせください